ホーム>わすけ写真ギャラリー>わすけ写真ギャラリー

わすけ写真ギャラリー

わすけのマスターの自伝

1、私が22年前にわすけを始めたきっかけについて・・、
 

私は大学を卒業してから50歳までの28年間、西武百貨店

の100%子会社のアパレル小売業の会社で働いていました。

 

しかし、2003年に親会社の大リストラがあり、不採算の

子会社のうち数社が清算になり、私のいたアパレルの会社も

清算になり、社員は2月末で全員解雇になりました。

 

50歳にして初の失業を経験することになったのですが、

特にスキルもないので再就職は無理だからなんか自分でやる

しかないよな・・・・、自分でやるには食い物屋だな、でも

ラーメン屋とかそば屋は差別化しずらいし、そうだ牛タン屋

なら何とかなるかもな・・・でもまずは修行だな。

 

という事でたまたま八丁堀に和助と言う牛タン屋があること

を知り5月のGW明けから働かせてもらうことになりました。

 

ところが創業から2年めだった和助は売上不振で潰れそうな

状態だったので<この店を買ってくれないか><いいっすよ>

 

と言うことになって修行で入って1か月も経たない6月1日には

憧れの牛タン屋のオーナーになっていました。

 

更に、仙台太助の創業者の弟子の板前さんがいて、1年間は

指導してくれることになったのですべてを教えてもらいました。

 

店名もひらがなのわすけに変え、再スタートしたのですが、

ボチボチお客様がつき始めた年末のクリスマスイブに絶望的な

事件が起こったのです・・・・つづく・・・。

********************************************

2、店を始めてから半年後に起きた絶望的な事件とは??

 

2003年12月24日のクリスマスイブに狂牛病(BSE)

の影響でアメリカ産の牛肉の輸入が禁止になりました。

 

アメリカからの牛タンが入らなければ元々は味にこだわるので

使わない!と宣言していたはずのオーストラリア産の牛タンを

使うしかなくなりました。

 

値段もそれまでアメリカ産がキロ800円、オースト700円

だったのに、どんどん値上がりして1年後には元々の値段の

5倍のキロ4000円にまで高騰してしまいました。

 

今どきのキャベツが200%や小麦粉が150%とかなんて

可愛いもので、主力の牛タンの原価が5倍では死活問題です。

 

元々の売上は大したことないのに原価が5倍にもなったもの

だから、当然大赤字が毎月続くことになりました。

 

会社都合の清算だったので多少は多めの退職金はもらっていた

のですが毎月の大赤字でたちまち運転資金は底をついてしまい、

あとは銀行他あちこちからの借入が膨らむばかりでした。

****************************************

3、牛肉輸入禁止のピンチを乗り切るために・・、

 

結局アメリカ産牛肉の輸入禁止は2年以上も続くことになり、

潰れなかった事が不思議なのですが、今でも店があると言う事

は何とか苦境を乗り越えてきた・・・という事になります。

 

対策としては売上高に占める牛タンの比率をできるだけ下げる

為になるべくラムやハラミや豚を売るようにして、牛タンを

追加注文しようとするお客様の事を脅かしたりして・・()

 

でも潰れることなく経営を続けて来れた一番の理由は始業から

1年以内にこのメールの配信をやり始めて、常連様に支えて

もらうことができた為であることは間違いありません。

 

2005年に牛肉輸入が再開になっても急には牛タンの値段は

下がらなかったけれど、何とかやっているうちに2007年に

突然、売上の好調期がやってきました。

 

2008年はさらに絶好調で今振り返っても羨ましいくらいの

売上だったのですが、不思議なことに裕福になった記憶が全く

ありません。借入を大幅に減らすだけで終わったようです。

 

それでも毎年ドライバーとパターを2、3本ほど買い換えて

いたので今よりは少しだけゆとりがあったようです。

 

ちなみにヤフオクで売ったり買ったりなのでドライバーは現在

1本しか持っていません(パターは10本くらいあるけど)。

 

その後、リーマンショックによる不景気があり再び売上低迷期

になり、上がったり下がったりしながら今日に至っています。

 

売上が悪いのを天気と景気のせいにしてはいけないという事は

会社員時代には上司からさんざん言われましたが、自営業では

上司がいないので景気のせいで売上不振になった事にします。

 

つづく・・・次回は会社員時代の話です。

*************************************

4、会社員だった頃の話です・・・、

私は22歳から50歳までの28年間を西武百貨店の子会社の
アパレル小売業(要するに洋服屋)で勤務していました。

全盛期の1988年頃は紳士服・婦人服合計で全国に300店
以上の店舗がパルコや駅ビルの中にありました。

その中で私は最初の20年間は婦人服店の仕事で岡山、福山、
札幌、宇都宮など地方の店長や地区長などをやっていました。

宇都宮店長兼任東北ブロック長だった時には仙台にも月に1回
程度は出張して店長に指導して回っていた時期がありました。

仙台に行くたびに仙台店の店長を誘って毎回食べに行っていた
のが当時お気に入りの牛タンの太助や喜助です。

その事が将来の自分の人生に深く影響することになるとはその
当時はまさか思いもしませんでした。

1993年の話。宇都宮勤務で40歳になり、婦人服専門店の
店長業務に飽きていて、現場よりも本社勤務の方が良いかな?
と思っていた所に、本社の経営管理課からお誘いがあったので
飛びついて池袋の本社に移動しました。

ところがそこで任された仕事は親会社の西武百貨店に提出する
営業報告書や経営報告を作るだけの仕事で現場での売り上げが
上がったとか下がったとかの仕事に比べたらつまらない仕事で
毎日だらだらと日課をこなすだけの日々を送っていました。

でも、たった一つ現在まで役に立っていることは報告書を作る
仕事の中でEXCELを覚えることができた事です。

そんなある日、またまた人生が変わるくらいのビッグチャンス
がやって来ることになりました。・・・続く・・・・

******************************************

5、本社勤務でつまらない仕事をしていた時にきたチャンス。

当時の会社の一番の基幹店であったメンズのマルセル新宿店が
(伊勢丹の隣の好立地、B1~3階)大赤字で回復が不可能に
なったために当時は同じセゾングループだった良品計画の協力
を得て無印良品のフランチャイジーをやることになりました。


社長 <高橋、お前が責任者をやらないか?>

私  <私以外に適任者はいないと思います> 

そのようなやり取りがあった後、1995年4月2日開店の
無印良品新宿店の初代館長になりました。

と言っても無印良品の仕事は全くわからないので良品計画から
優秀な店長に1年間出向してもらえることになりました。

今では無印良品の大型店がたくさんありますが30年前当時は
200坪の新宿店はトップクラスの大きさでさらに立地の良さ
と出向してもらった店長の優秀さのために開店と同時に直営店
を差し置いて無印良品の売上高一番店になってしまいました。

今からちょうど30年前の1995年、阪神淡路大震災と地下
鉄サリン事件のあった年です。

なんで覚えているかと言うと、良品計画に最初の打ち合わせに
行った1995年1月17日に震災が起きて、打ち合わせの前
に関西が大変なことになっていますねという話題になったため。

サリン事件は無印良品の研修の為、草加から日比谷線で銀座店
に通っていた部下が事件よりも1本早い地下鉄に乗っていた為
に命が助かったという事があった為です。・・・つづく・・・
 

**************************

6,無印良品の館長を任されて幸せを味わったけど・・・?

今では200坪の無印良品の店は全く大型店ではないのですが、
30年前には大型店で、なおかつ新宿伊勢丹の手前と言う日本中
でもこれ以上ない程の好立地にしかも卒業&進学・就職のための
移動需要のピークである4月2日に開店したものだから大変です。

当時の無印良品の店舗の一日の売上新記録をいきなり初日に更新
する開店をしたもので・・・・社長は喜び、良品計画の皆さんも
ビックリする様なロケットスタートでしたが現場はど素人だらけ
のスタッフで開店したものですからそりゃあパニックです。

今日中に発送しなくては間に合わない配送伝票が10cmくらい
溜まっていて数日後には当然届かない為のクレームの嵐、嵐、。

中野や高円寺方面には毎日謝罪の為に出かけまくりでした。

そんな苦労もあったけど、結果的に初年度から売上絶好調で会社
の他の部門の赤字を新宿店だけで全部カバーして会社の経常利益
が黒字化するほどの貢献をしたものだから社長からは毎日昼飯を
ごちそうしてもらえるし、他の業態の部長からはねたまれるほど
の幸運な日々を4年間は送ることになりました。

会社生活28年の後半の8年間が無印良品の責任者でしたが幸せ
だったのは最初の4年間だけで、後半の4年間は針のムシロに
座ることになりました。

*******************************

7、無印良品8年間の後半は楽しくない4年間でした・・・

無印良品新宿店の当初は地下1階から地上3階までを借りていて
地下一階は事務所&倉庫として使って効率良く回していました。

ところがたまたまそのビルの8階が空く事になり、事務所・倉庫
を8階に移して地下一階も売場にすればもっと売上が上がるので
はないか?いう事になりました。

社長は乗り気でしたが私は1フロアが増えても売上はたいして増
えないだろうし家賃・人件費他経費が今以上に高くなって、逆に
儲からなくなると思うのでやめた方が良いと言いました。

でも、イケイケの社長は8階を借りて事務所・倉庫を8階に移動
して地下1階を売場にすることを選びました。

結果的にはちょうど無印良品の売上苦戦期と重なり、新宿店の
売上も伸びないばかりか低迷することになり、さらに1フロア分
の賃料も人件費も他の経費も増える事になり、利益は大幅に減少
することになりました。

それでも社長の判断が悪かったという事にはならず、売上が上が
らないのはお前の努力が足りないからだ!!と言われ会議の度に
社長からいじめられる状態になりました。

お前は過去の成功体験から抜けられていないとか・・・、うっせ
えわ!!。本体の無印良品の売上が苦戦している時期だったのに
フランチャイジーが別の施策をできるわけないし、もう無理!!

こんな会社、辞めてやる!!!と思っていたけれども自分の意志
で辞めなくても、自動的に辞める事なったのです。  続く
 

************************************* 

8、自分の意志で辞めなくても自動的に会社をやめる事に・・、

親会社の西武百貨店が西洋環境開発の大赤字など大きな経営判断
の失敗により債務が莫大になりみずほコーポレート銀行他多数の
金融機関に2300億円の債権放棄をお願いする事になりました。

それに伴い債務超過の不採算子会社を何社も清算することになり
債務が膨らみすぎていたわが社も清算になりました。

店舗とアルバイトは良品計画に引き取ってもらいましたが、中年
の社員は当然解雇となり、50歳にして人生で初めての失業を
経験することになり、このシリーズの第1回目につながります。


会社都合による清算なので個人別に高額(らしい)な再就職斡旋
の為の会社をつけてくれて、パソコンスキルや今までに経験して
いないいろんな研修を受けることができました。

エクセルは今までの仕事で使っていたので習うつもりはなかった
けど、ワードとパワポはほとんど使ったことがなかったので一応
研修を受けてみましたが、実戦で使ったことがないので未だに
全く使えません。

でもエクセルだけは良く使っていたので、自営業になっても使用
することができて、わすけのメニューや他に壁に貼ってある写真
入りのPOPや売上集計等あらゆる事に活用しています。

次回は無印良品8年間の思い出などを・・・、

***************************

9、無印良品の責任者で楽しかった思い出

28年間の会社員人生の後半8年間は無印良品のフランチャイズ
の責任者をやりましたが楽しかった最初の4年間のエピソードを
いくつか語ってみたいと思います。

1995年、無印良品のフランチャイズを始めた当時は良品計画
が売上絶好調だったために直営店店長を研修のためにアメリカや
ヨーロッパの小売業の視察に連れて行っていました。

最初の年は当然フランチャイジーまでは連れて行ってくれなくて
直営店の店長だけが対象だったので羨ましく見ていたのですが、
2年目の1996年からは成績優秀なフランチャイジーの責任者
も連れて行ってくれることになり、当然売上一番店の新宿店の
館長の私も招待していただくことになりました。

1年目はニューヨーク、2年目はロサンゼルス&ニューヨーク、
3年目はロンドン&パリ・・しかも、店長の研修なのにホテルは
マリオット・マリーナ・デル・レイ、やシェラトン・マンハッタ
ンなど良いところばかりでした。

オフィスデポ、ホーム・デポ、COSTCO、クレイト&バレル
、ポッタリーバーン、リミテッド、ウォルマート、ショートヒル
ズ・ファクトリー・アウトレット等、当時はスマホやデジカメが
ない時代だったのでコンパクトなフィルムカメラで視察してきた
ストアの内部を細かく写真撮りをして、当時の良品計画の社長に
提供して喜ばれた記憶があります。

その後、幕張にコストコとフランスのカルフールと言うスーパー
ができたので早速視察に行き、カルフールは良いけどコストコは
日本人のライフスタイルには合わないので流行らないだろうな、
と言うのが私の感想でしたが、逆にカルフールは数年で撤退し、
コストコは大繁盛してどんどん店舗が増えています(笑)。
 

 

牛タン6種盛り(裏メニュー)

一部のお得意様しか知らない裏メニュー「牛タン6種盛り」です。

国産牛タンの入荷が安定しないので提供できない日が多くなっています。

2025126224224.JPG

左から オーストラリア産牛タンの中央部位

    オーストラリア産牛タンの根元

    アメリカ産牛タンの中央部位

    アメリカ産牛タンの根元

    国産牛タンの中央部位

    国産牛タンの根元  の以上6種類の盛り合せです。

   ※写真のセットが2人前で値段は3900円です。

宮古島の枝豆

宮古島から 日本一早い枝豆が入荷しました。

香りが高くて美味しい枝豆です。

2025126222825.JPG

2025126222928.jpg

生シシャモの塩焼

北海道鵡川から年に一時期だけ入荷する生のシシャモは

普通にスーパーなどで売っているシシャモとは別物です。

20241111211427.JPG

柔らかく脂がのっていてめったに食べることができない

貴重な逸品です。

生シシャモの塩焼

北海道鵡川から年に一時期だけ入荷する生のシシャモは

普通にスーパーなどで売っているシシャモとは別物です。

20241111211427.JPG

柔らかく脂がのっていてめったに食べることができない

貴重な逸品です。

21周年感謝祭のお知らせ

6月3日からお得意様限定の21周年感謝祭を開催します。

 

三角くじで合計21本の人気焼酎が当たります。

2024531121350.JPG

1800ml(一升瓶)・・・10本

村尾 2本

魔王 1本

佐藤(黒)1本

フラミンゴオレンジ 2本

クールミントグリーン2本

サニークリーム   2本

720ml(四合瓶)・・・・11本

魔王        5本

フラミンゴオレンジ 4本

クールミントグリーン1本

サニークリーム   1本


くじ引きをするには合言葉をお願いします。

「21周年、おめでとう!」又は

「くじ引き!」

 

秋刀魚の塩焼&刺身

秋刀魚の塩焼

型の良い秋刀魚が入り始めました。

202310921122.JPG

 

秋刀魚の刺身

鮮度の良い秋刀魚なので刺身で美味しく食べられます。

2023109211226.jpg

秋刀魚の塩焼&刺身

秋刀魚の塩焼

型の良い秋刀魚が入り始めました。

202310921122.JPG

 

秋刀魚の刺身

鮮度の良い秋刀魚なので刺身で美味しく食べられます。

2023109211226.jpg

秋刀魚の不漁

202393204543.png

21周年感謝祭

三角くじでその場で当たる合計21本の人気焼酎

20235169724.JPG

1800ml(一升瓶)・・・10本

村尾 2本

魔王 1本

佐藤(黒)1本

フラミンゴオレンジ 2本

クールミントグリーン2本

サニークリーム   2本

720ml(四合瓶)・・・・11本

魔王        5本

フラミンゴオレンジ 4本

クールミントグリーン1本

サニークリーム   1本